紀 貫之(き の つらゆき)は、平安時代前期から中期にかけての貴族・歌人。 下野守・紀本道の孫。 紀望行の子。官位は従五位上・木工権頭、贈 従二位。 『古今和歌集』の選者の一人で 、三十六歌仙の一 …
没年:天慶9(946) 生年:生年不詳 平安時代の歌人,三十六歌仙のひとり。望行の子。紀氏は本来武人の家系だが,貫之のころには多くの歌人を輩出,藤原敏行,兼覧王などが知られている。 御書所預,内膳典膳,少内記,大内記,美濃介,右京亮,玄蕃頭,木工権頭などを歴任。
古今和歌集の仮名序「やまとうたは」の訳と現代仮名遣い、意味について解説します。仮名序とは、古今和歌集の最初に選者の紀貫之が和歌の本質と効用を述べた古今集歌集の序文です。
執筆者は紀貫之。初めて本格的に和歌を論じた歌論として知られ、歌学のさきがけとして位置づけられている。 もう一方の序文は紀淑望が漢文で著した『真名序』(まなじょ、旧字体:眞名序)。
· 平安時代に活躍した 歌人・紀貫之きのつらゆき。 日本の学校では国語の時間、必ずと言っていいほど、彼の和歌について習いますよね。 ですが紀貫之は歌人である以前に、朝廷に仕える役人であったことをご存知でしょうか。 一体、紀貫之とはどんな人物で、どのような人生を送ったの ...
· 紀貫之きのつらゆきによって書かれた『古今和歌集仮名序こきんわかしゅうかなじょ』は、後世の日本文学に大きな影響を与えたと言われています。 そもそも『古今和歌集仮名序』とは何なのでしょうか。 そして、そんなに素晴らしいことが書いてあるのでしょうか。
紀貫之が六歌仙の6人それぞれに記した歌人の評を現代語訳を通して解説します。 六歌仙とは [toc] 六歌仙とは、紀貫之が撰者となって古今和歌集を編纂し、その序文の「仮名序」に記した6人の歌人を指しま …
· 紀貫之『土佐日記』の冒頭 〈原文〉 男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。 〈現代語訳〉 男のひともするという日記というものを、女の私も試しに書いてみようと思う。 概要. 菊池容斎「紀貫之」
★『土佐日記』(935年頃成立) 作者・紀貫之 ジャンル・日記 男もすなる日記(ニキ)といふものを女もしてみんとてするなり。それの年の、しはすの、二十日あまり一日の日の、戌(ヰヌ)のときに門出す。そのよしいささかにものに書きつく。
平安時代に成立した『古今和歌集』の序文で、歌人の紀貫之は次のように書いています。 やまとうたは、人の心を種として、よろずの言の葉とぞなれりける。
Forget the troubles that passed away, but remember the blessings that come each day.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |